今回は、寂しい気持ちの原因と対処方法を二つの種類に分けて紹介させてもらいます。
寂しいといっても人によりいろいろな原因があると思います。
誰かを思って会えない寂しさに心がいっぱいになる
体調が悪く、体も心も弱って孤独を感じる
原因は様々ですが、寂しさの種類は2つあります。
1つ目は、寂しさを感じてもすぐに、違うことに気持ちがいく不意に訪れる寂しさ。
2つ目は、寂しい気持ちがループする心に沁みついた寂しさ。
不意に訪れる寂しさには、気分転換。
心に沁みついた寂しさには、自己肯定感を高める
ことが、おおまかな対処方法となります。
読み進めることで、寂しい原因と自分に合った寂しさに対する処分方法の参考にしてください。
目次
そもそもなぜ寂しくなるのか
そもそもなぜ寂しくなるのでしょう。
ここで認識してほしいのは、
寂しくなる感情は、誰しもが感じる感情だということです。
自分だけ特別なのではありません。
誰しも生活をしていると様々な経験をします。
そして、経験から、寂しい感情がふと訪れるのです。
夜寝る前に、ふと寂しくなる
彼氏からの連絡がこなくて寂しくなる
主に、人とのつながりが希薄だと感じるときに寂しくなります。
- 失恋や仲間外れなど、人から拒絶を受けた時、もしくは思い出した時
- 「恋人と連絡がとれない」、「相談相手がいない」などの人とのつながりを持てない時
- かわいがっていたペットとのお別れなどの、喪失感を感じる時
寂しさは、「経験を思い出しておきている感情が多い」いえます。
誰しもがもつ寂しい感情ですが、こじらせると心に沁みついた寂しさになります。
読み進めながら、「どんな寂しさがあるのか」、「自分に合った対処方法は何か」を見つけていきましょう。
寂しさにはどんな種類があるのか?
寂しさには、2種類の寂しさがあります。
「不意に訪れる寂しさ」・・寂しさを感じるが、他のことで気分転換ができる
「心に沁みついた寂しさ」・・心の傷が深まり、寂しさの感情がループする
例えば、「彼氏から連絡がこないため、寂しいな」と感じる状況を使って説明します。
「不意に訪れる寂しさ」だと、一瞬寂しくなるがポジティブにとらえることができます。
「仕事で忙しいから」、「入浴中だから」と考えて、YouTubeを見て他のことに集中します。
「寂しい感情」に浸らず、違うところに意識を持っていけます。
ところが、「心に沁みついた寂しさ」になるとそうはいきません。
「他の女性と遊んでいるかも」、「無視されているのかも」とネガティブなことに意識がいきます。
そして、「寂しい」、「寂しい」と心がループを始めます。
- 人とのつながりの質がよく、事実を湾曲しないで受け取れる寂しさを「不意に訪れる寂しさ」
- 判断力・注意力が鈍り、事実を湾曲し事実以上の想像をしてしまう「心に沁みついた寂しさ」
このように、「2種類の寂しさがある」と考えられます。
寂しいときはどう対処すればいいのか?
寂しいときはどう対処すればいいのでしょう。
「寂しさには、2種類ある」と説明してきました。
そこで、「不意に訪れる寂しさ」と「心に沁みついた寂しさ」別に対処方法を紹介していきます。
「不意に訪れる寂しさ」の対処方法
「不意に訪れる寂しさ」の対処方法には、気分転換がお勧めです。
気分転換とは、「今向けられている寂しさから、他のことに意識を向ける」ことを意味しています。
「他のことに意識を向けることで、寂しくなくなる具体的方法」を紹介いたします。
「ファイブセンス・カウントダウン」から「自分の好きなこと」をする
「ファイブセンス・カウントダウン」とは、認知行動療法で使用される方法です。
これをすることで、「不意に訪れる寂しさ」が、
- 過去の経験や未来を思っての寂しさである
- 今の一瞬は、悩みはない
ということを認識できます。
今の現状を認識した上で、自分の好きなことをすると、
気持ちが「不意に訪れる寂しさ」から移行しやすくなります。
では、具体的手順を紹介します。
1.深呼吸を1回します。
2.自分の周囲を見まわし、目に入った5つのものを声に出して言ってみます。
3.深呼吸を1回します。
4.身の回りにある4つの物を触ってみます。その感触をしっかり意識することがポイントとなります。
5.深呼吸を1回します。
6.耳に入ってくる3種類の音を選んで聞いてみます。音の特徴、高いとかリズムがあるとかを意識してください。
7.深呼吸を1回します。
8.鼻に入ってくる2種類の香りを選んで嗅ぎます。ソファーのにおい、部屋のにおいなどを香りの特徴に意識してみて下さい。
9.深呼吸を1回します。
10.食べ物、飲み物を1つだけ選択し、味わってみてください。
この工程をすることで、「ネガティブな寂しい感情に飲み込まれない状態」になっています。
「五感をフルに使って、意識を現状にうつしている」からです。
その後、自分の好きなことをやります。
- 映画を見る
- 音楽を聴く
- 入浴
思いつく気分転換をしてみてください。
「不意に訪れる寂しさ」は、どこかに飛んでなくなっているでしょう。
「心に沁みついたさびしさ」の対処方法
「心に沁みついたさびしさ」の対処方法は、「自己肯定感を上げること」になります。
「自己肯定感を上げること」で、「正しい判断ができ、現状を楽観的にとらえれること」ができます。
ですが、「心に沁みついた寂しさ」は、「寂しさが心にこびりついている」状態です。
「こびりついている」状態なのですから、とるのは簡単にはできません。
時間がかかります。
自己肯定感を上げることは、時間がかかるので、手っ取り早く簡単に試せる「これ以上寂しさが膨らまない方法」についてもあわせてご紹介します。
自己肯定感を高める方法
「心に沁みついた寂しさ」の対処方法は、「自己肯定感をあげること」です。
簡単に言うと、
ことです。
そして、自己肯定感を高めるには「セルフ・コンパッション」と呼ばれる手法が効果的です。
「セルフ・コンパッション」とは、大切な人をあわれむときのように、自分に対しても優しく慰めるような言葉をかけてあげることです。
具体的方法は、次のようになります。
- 自分にとって、とても優しくて親切な言葉をかけてくれる家族や一人の人物をイメージしてください
- その人だったら、自分にどんなアドバイスをくれるか想像しましょう
- また、今度は逆に自分が面倒を見てあげている人や子どもを想像してください。
- もしその人が自分と同じ境遇だったら、どのように声をかけてあげたいか想像しましょう。
このように考えるだけでも、「自己肯定感が低くなった結果出てきた寂しさ」に、効果があります。
ただし、それでも「心に沁みついた寂しさ」が全てとれない人もいると思います。
なぜなら、セルフ・コンパッションの本格的な実践には、「さらに深堀をして実践する必要がある」からです。
本格的な実践をしたいという方は、別記事にてご紹介いたしますので、参考にしてください。
一方で、時間をかけず、これ以上寂しい気持ちで振り回されたくない人もいると思います。
そこで、これ以上寂しさが膨らまない方法を次に紹介いたします。
これ以上寂しさが膨らまない方法
自己肯定感を上げることで、「心に沁みついた寂しさ」を和らげることができます。
ですが、「心にしみついている」と同じように、「自己肯定感の低さもしみついている」と考えられます。「しみついている」ものは、簡単には落とすことができません。
そこで、しみついた考えのもと、これ以上自分を責めて、寂しくならないようにする方法を紹介いたします。
それは、「歌っちゃう法」です。
「歌っちゃう法」は、心理療法の「脱フュージョン」のテクニックを利用した方法です。
「心に沁みついたさびしさ」から抜けれるよう、否定的な感情から自分をきり離すために使います。
具体的方法は、簡単。
自分が知っている歌に自分の気持ちをのせて歌うことです。
どんなふうに替え歌を作るのか、これから紹介しますので参考にして思いっきり歌っちゃいましょう。
- みんなが知っている「チューリップの歌」を書き換えます
咲いた~、咲いた~、きれいな花が~
ならんだ~、ならんだ~、赤、白、黄色
どの花みても綺麗だな~
をもじって例えば、
さみしぃ、さみしぃ、連絡なくてさみしぃ
どのくらい、何時間、まって、まって、いつくるの
待ち続けても連絡来ないんだ~
- 「かえるのがっしょう」でも書き換えます
かえるのうたが、きこえてくるよ
クヮ、クヮ、クヮ、クヮ、
ケケケケ ケケケケ
クヮクヮクヮ
をもじって
さみしぃ~気持ちが、あふれてくるよ
まって、まって、まって、まって
いつまでまっても
こない
- 「しゃぼん玉」でもやってみましょう
しゃぼんだま とんだ
やねまで とんだ
やねまでとんで
こわれて きえた
をもじって、
彼氏が きえた
LINEを 無視する
いつまでたってもこない
さみしく なってきた
自分の好きな曲、替え歌を歌ってみましょう。
なんだか、歌っているうちに、寂しい感情がただ単に、言葉にすぎないことを実感していきます。
客観的に寂しいという気持ちをみれるようにしていきましょう。
寂しさ別対処方法のまとめ
「不意に訪れる寂しさ」の対処方法には、「ファイブセンス・カウントダウン」をした後に、気分転換をする。
「心に沁みついたさびしさ」の対処方法には、自己肯定感をあげる。
そして、その具体的方法として、セルフ・コンパッションを紹介いたしました。
高い自己肯定感を身に着けるためには、時間がかかります。
すぐには、切り替えができない人もいると思いますので、これ以上寂しさが広がらない「マインドフルネスになるために脱フュージョン」の手法も1つを紹介いたしました。
まとめ
「寂しい原因ってなんだろう」という疑問に対して、原因とおもな対処方法について説明してきました。
寂しい原因は、簡単に言ってしまうと「人間だから当たり前だ」ということです。
誰しもが持っている感情であり、今までの経験を元に、湧き出る感情です。
寂しさには、「不意に訪れる寂しさ」と「心に沁みついた寂しさ」の2種類が存在します。
そのため、自分に合った対処方法をすることをお勧めいたします。
寂しくなった時、気分転換に入浴やストレッチをして気をそらす。
他のことに夢中になる。
そして、夢中になれない時は、思考の習慣化のために、セルフコンパッションをしていきましょう。
生きているからには様々な経験をし、傷をおっていくこともあります。
もし、「心に沁みついた寂しさ」の時は、時間をかけて対処を行って、寂しい気持ちから脱却していきましょう。
参考元 超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド 鈴木 祐
![]() |
超ストレス解消法 [ 鈴木 祐 ] 価格:1,540円 |